 
    入試日程・制度 【看護学科3年課程】
Ⅰ.募集人員・修業年限・卒業後の資格
| 募集人員 | 修業年限 | 卒業後の資格 | 
|---|---|---|
| 60名 (男女共学) | 3年 | 
 | 
- 
            ※総合型選抜で25名程度、学校推薦型選抜で25名程度、社会人選抜で2名程度、一般選抜で8名程度募集します。
 (明浄学院高等学校からの内部進学者含む)
Ⅱ.出願資格
下記の 基礎資格 および 入試区分別出願資格 を満たしている者
基礎資格
次の【1】~【3】のいずれかの要件を満たしている者
- 
              【1】高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者、および2026年3月卒業見込の者
- 
              【2】通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2026年3月修了見込の者
- 
              【3】学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者
- 
              ※学校教育法施行規則第150条の第7号により出願しようとする者は、出願資格の認定に時間を要するため、出願締切5週間前までに所定の出願資格認定申請書を本学へご提出ください。韓国高等学校または朝鮮高級学校を卒業した者及び卒業見込みの者は、出願資格を認定することとし、本審査の手続きは不要とする。
- 
              ※「文部科学大臣の指定した者」には、海外の大学入学資格(国際バカロレア資格、アビトゥア資格、バカロレア資格など)を有する者を含みます。
- 
              ※その他、入試区分ごとに出願資格がありますので、ご注意ください。
学校教育法施行規則第150条 第1号~第7号
- 
              【1】外国において学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
- 
              【2】文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
- 
              【3】専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- 
              【4】文部科学大臣の指定した者
- 
              【5】高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
 【5―2】学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
- 
              【6】学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者
- 
              【7】大学において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者
- 入学検定料
- 
                30,000円 
 Web出願登録時に、コンビニ払い・クレジットカード払い・ペイジー払いから選択し、支払いをしてください。
- 出願上の注意
- 
                - 各入試区分の出願提出書類を確認し、提出が遅れないように手続きをしてください。
- 公募制推薦入試A・B・C日程については、「専願」・「併願」を選択して出願することができます。Web出願登録時に、どちらかを選択して出願するようにしてください。なお、「専願」での出願は合格した場合、必ず入学することが条件となります。
- その他の注意事項は「出願上の注意事項」を参照ください。
 
- 試験会場
- 
                [全入試区分]藍野大学短期大学部 大阪阿倍野キャンパス 
- 再受験について
- 
                すべての入試区分において、再受験が可能です。(再受験の出願方法について) 
Ⅲ.入試日程
総合型選抜
| 入試区分 | 専願/併願 | 出願期間※ | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 総合型選抜 | 講義方式 A日程 | 専願 | 2025年9月1日(月)~ 9月17日(水) | 2025年9月28日(日) | 2025年11月1日(土) | 2025年11月12日(水) | 
| 講義方式 B日程 | 2025年11月10日(月)~ 11月21日(金) | 2025年11月29日(土) | 2025年12月5日(金) | 2025年12月17日(水) | ||
学校推薦型選抜
| 入試区分 | 専願/併願 | 出願期間※ | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 学校推薦型選抜 | 指定校 推薦入試 | 専願 | 2025年11月4日(火)~ 11月10日(月) | 2025年11月16日(日) | 2025年12月1日(月) | 2025年12月10日(水) | 
| 公募制 推薦入試 A日程 | 専願/併願 | |||||
| 公募制 推薦入試 B日程 | 2025年11月10日(月)~ 11月21日(金) | 2025年11月29日(土) | 2025年12月5日(金) | 2025年12月17日(水) | ||
| 公募制 推薦入試 C日程 | 2025年11月25日(火)~ 12月8日(月) | 2025年12月14日(日) | 2025年12月22日(月) | 2026年1月5日(月) | ||
一般選抜
| 入試区分 | 出願期間※ | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | |
|---|---|---|---|---|---|
| 一般選抜入試 | 前期日程 【2科目方式】 | 2026年1月5日(月)~ 1月21日(水) | 2026年2月1日(日) | 2026年2月6日(金) | 2026年2月18日(水) | 
| 中期日程 | 2026年1月28日(水)~ 2月13日(金) | 2026年2月21日(土) | 2026年3月2日(月) | 2026年3月11日(水) | |
| 後期日程 | 2026年2月24日(火)~ 3月3日(火) | 2026年3月10日(火) | 2026年3月17日(火) | 2026年3月23日(月) | |
社会人選抜
| 入試区分 | 専願/併願 | 出願期間※ | 試験日 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 社会人選抜入試 | Ⅰ期 | 専願 | 2025年11月25日(火)~ 12月8日(月) | 2025年12月14日(日) | 2025年12月22日(月) | 2026年1月5日(月) | 
| Ⅱ期 | 2026年1月28日(水)~ 2月13日(金) | 2026年2月21日(土) | 2026年3月2日(月) | 2026年3月11日(水) | ||
- 
              ※1出願期間については最終日17時までを必着とし、入学手続き締切日については納入・必着とする。
各入試区分詳細
希望する入試区分のタブを選択してください。
総合型選抜入試(講義方式)
講義方式入試は、「看護」に関する諸問題に強い関心を持ち、学ぶ意欲に溢れた入学者を対象とした入試です。また、学力を構成する特に重要な三つの要素、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を多面的・総合的に評価し、選抜を行う入試です。
■ 募集人員:25名程度
出願資格
出願基礎資格を有し、次の①~③のすべての出願資格を満たしている者
- 
              ①2026年3月に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業見込の者、または2025年3月に高等学校を卒業した者
- 
              ②本学のアドミッション・ポリシーを十分に理解し、入学への強い意志を持っている者
- 
              ③合格した場合、必ず入学する者
出願条件
- 
                ①出願資格を満たし、かつ指定されたオープンキャンパスに参加した者
- 
                ②総合型選抜エントリーシートの必須事項を記入した者- 
                    ▶総合型選抜エントリーシートは、総合型選抜入試の出願上の必要書類となります。
- 
                    ▶総合型選抜エントリーシートは、対象オープンキャンパス以外での配布を行っていません。
 - 総合型選抜出願書類対象
 オープンキャンパス※
- 
                      2025年5月25日(日)、6月22日(日)、7月13日(日)、8月2日(土)、8月23日(土)、9月15日(月・祝) ※ 日程等については、変更となる場合があります。必ずホームページで最新の開催情報を確認の上、参加ください。 
 
- 
                    
■ 入学試験日程
| 入試区分 | 出願期間 | 試験日 | 時間割 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | 
|---|---|---|---|---|---|
| A日程 | 2025年 9月1日 (月) ~ 9月17日 (水) 必着 | 2025年 9月28日 (日) | 09:00 受付開始 09:40 集合 10:00 講義受講(講義理解力テスト含む) ※終了後、受講ノート提出 11:30 面接オリエンテーション 11:45 面接 | 2025年11月1日 (土) | 2025年11月12日 (水) | 
| B日程 | 2025年 11月10日 (月) ~ 11月21日 (金) 必着 | 2025年 11月29日 (土) | 2025年12月5日 (金) | 2025年12月17日 (水) | 
■ 選考内容・配点
| 選考内容・配点 | |
|---|---|
| 模擬講義 | 講義理解力テスト (70点) | 
| 面接 | 面接 (50点) | 
| 調査書 | 調査書「全体の学習成績の状況」×6 (30点) | 
- 
                    ※1講義理解力テストは受講ノート参照可能です。
- 
                    ※2変更が生じた場合は、ホームページにて随時告知します。
- 
                    ※3その他提出書類は総合評価とします。
指定校推薦入試
■ 募集人員:25名程度(公募制推薦入試含む)
出願資格
出願基礎資格を有し、次の①~③のすべての出願資格を満たしている者
- 
              ①2026年3月に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業見込の者
- 
              ②学業成績・人物ともに優れ、出身学校長が責任を持って推薦し、専門職にふさわしい資質を有する者
- 
              ③合格した場合、必ず入学する者
- 
              ※推薦枠・「全体の学習成績の状況」等の要件詳細については、高等学校の進路担当の先生にお問い合わせください。
■ 入学試験日程
| 出願期間 | 試験日 | 時間割 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | 
|---|---|---|---|---|
| 2025年11月4日(火)~ 11月10日(月)必着 | 2025年11月16日(日) | 
 | 2025年12月1日(月) | 2025年12月10日(水) | 
■ 選考内容・配点
| 選考内容・配点 | 
|---|
| 事前課題小論文(20点)・面接(50点)・調査書(30点) | 
- 
                  ※志望理由書、調査書等事前提出資料の総合判定
■ 事前課題小論文について
              事前課題小論文については、「思考力・判断力・表現力」を特に評価するために記述式とします。
              課題文を読み、その内容に関連し、自ら立論し、考えを論理的にできるかどうかを評価します。
            
公募制推薦入試
■ 募集人員:25名程度(指定校推薦入試含む)
出願資格
出願基礎資格を有し、次の①、②のすべての出願資格を満たしている者
- 
              ①2026年3月に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業見込の者、または2025年3月に高等学校を卒業した者
- 
              ②学業成績・人物ともに優れ、出身学校長が責任を持って推薦し、専門職にふさわしい資質を有する者
- 
              ※[専願]合格した場合、必ず入学する者
 [併願]他大学等との併願可
■ 入学試験日程
| 区分 | 出願期間 | 試験日 | 時間割 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | 
|---|---|---|---|---|---|
| A日程 | 2025年11月4日(火)~ 11月10日(月)必着 | 2025年11月16日(日) | 
 | 2025年12月1日(月) | 2025年12月10日(水) | 
| B日程 | 2025年11月10日(月)~ 11月21日(金)必着 | 2025年11月29日(土) | 2025年12月5日(金) | 2025年12月17日(水) | |
| C日程 | 2025年11月25日(火)~ 12月8日(月)必着 | 2025年12月14日(日) | 2025年12月22日(月) | 2026年1月5日(月) | 
■ 選考内容・配点
| 選考内容・配点 | 
|---|
| 国語(100点)・面接(70点)・調査書(30点) ※調査書は「全体の学習成績の状況」×6 | 
- 
                  ※志望理由書、調査書等事前提出資料の総合判定
■ 出題範囲
| 教科・科目 | 出題範囲 | 
|---|---|
| 国語 | 現代の国語、言語文化(古文・漢文除く) | 
一般選抜入試
■ 募集人員:8名程度(前期・中期・後期日程含む)
出願資格
次の①~③のいずれかに該当する者
- 
              ①高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者、および2026年3月卒業見込の者
- 
              ②通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2026年3月修了見込の者
- 
              ③学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者
- 
              ※学校教育法施行規則第150条の第7号により出願しようとする者は、出願資格の認定に時間を要するため、出願締切5週間前までに所定の出願資格認定申請書を本学へご提出ください。韓国高等学校または朝鮮高級学校を卒業した者及び卒業見込みの者は、出願資格を認定することとし、本審査の手続きは不要とする。
- 
              ※詳細については「学校教育法施行規則第150条」を参照ください。
■ 入学試験日程
| 入試区分 | 方式 | 出願期間 | 試験日 | 時間割 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 前期日程 | 2科目方式 | 2026年1月5日(月)~ 1月21日(水)必着 | 2026年2月1日 (日) | 
 | 2026年2月6日 (金) | 2026年2月18日(水) | 
| 中期日程 | - | 2026年1月28日 (水)~ 2月13日(金)必着 | 2026年2月21日(土) | 
 | 2026年3月2日(月) | 2026年3月11日(水) | 
| 後期日程 | - | 2026年2月24日(火)~ 3月3日(火) 必着 | 2026年3月10日(火) | 
 | 2026年3月17日(火) | 2026年3月23日(月) | 
■ 選考内容・配点
| 入試区分 | 方式 | 選考内容・配点 | 
|---|---|---|
| 前期日程 | 2科目方式 | 選択科目【国語・生物・数学】より2科目選択(100点×2) | 
| 中期日程 | - | 国語(100点)・面接(70点) | 
| 後期日程 | - | 国語(100点)・面接(70点) | 
- 
                  ※合否ラインで受験者が同点で並んだ場合は調査書を活用します。
■ 出題範囲
| 教科・科目 | 出題範囲 | 
|---|---|
| 国語 | 現代の国語、言語文化(古文・漢文除く) | 
| 生物 | 生物基礎 | 
| 数学 | 数学Ⅰ | 
社会人選抜入試
■ 募集人員:2名程度(I期・Ⅱ期含む)
出願資格
出願基礎資格を有し、次の①~④のいずれかの出願資格を満たしている者
- 
              ①2024年3月以前に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を卒業した者
- 
              ②本学が高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者(出願開始までに事前に個別の入学資格審査を受け、入学資格を認められることが必要です。なお、個別の入学資格審査には申請書類が必要となります。事前に入試広報グループまでお問い合わせください。)
- 
              ③大学入学資格を有し、入学時に社会人として1年以上の職務経験を有している者(パート労働者等の勤務形態は問わない)で2026年4月1日までに満18歳に達する者
- 
              ④合格した場合、必ず入学する者
■ 入学試験日程
| 社会人選抜 | 出願期間 | 試験日 | 時間割 | 合格発表日 | 入学手続締切日※ | 
|---|---|---|---|---|---|
| Ⅰ期 | 2025年11月25日(火)~ 12月8日(月)必着 | 2025年12月14日(日) | 
 | 2025年12月22日(月) | 2026年1月5日(月) | 
| Ⅱ期 | 2026年1月28日(水)~ 2月13日(金)必着 | 2026年2月21日(土) | 2026年3月2日(月) | 2026年3月11日(水) | 
■ 選考内容・配点
| 選考内容・配点 | 
|---|
| 小論文(100点)・面接(100点) | 
- 
                  ※その他の出願書類(志望理由書等)は面接時に活用します。
■ 小論文について
              小論文については、「思考力・判断力・表現力」を特に評価するために記述式問題とします。
              課題文を読み、その内容に関連し、自ら立論し、考えを論理的にできるかどうかを評価します。記述字数は、600字程度ですが、求める課題により変動する場合があります。
            
出願提出書類
インターネット上で出願登録、入学検定料の支払いをした後、封筒(角2サイズ)に「封筒貼付用宛名シート」を貼り付け、下記の必要書類を郵送もしくは持参してください。
- 
          ※改姓により出願時の氏名と各種証明書の氏名が異なる場合は、改姓事項が記載された公的証明書(コピー) を必ず提出してください。
- 
          ※志望理由書、活動報告書、推薦書(公募制推薦入試)は「入試情報」ページよりダウンロードしてください。
| 提出書類 | 総合型選抜 | 学校推薦型選抜 | 社会人選抜 Ⅰ期、Ⅱ期 | 一般選抜 前期・中期・後期日程 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 講義方式 | 指定校推薦入試 | 公募制推薦入試 | ||||
| ①Web入学願書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ②志望理由書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ③活動報告書 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | |
| ④総合型選抜エントリーシート | 〇 | ー | ー | ー | ー | |
| ⑤推薦書(厳封のもの) | ー | 〇※1 | 〇 | ー | ー | |
| ⑥事前課題小論文 | ー | 〇 | ー | ー | ー | |
| ⑦高等学校発行調査書 もしくは高等学校発行成績証明書(厳封のもの) | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| ⑧高等学校卒業証明書 | 〇※2 | ー | 〇※2 | 〇 | 〇※2 | |
- 
              ※1指定校推薦の場合は、高等学校宛にお送りしている指定校推薦用の推薦書を提出してください。
- 
              ※2高等学校卒業見込の方は、提出の必要はありません。
| 出願書類 詳細 | |
|---|---|
| ①Web入学願書 | Web出願の流れのSTEP5に従いダウンロードし、ページの拡大・縮小はせずにA4で印刷をしてください。 | 
| ②志望理由書 | 「入試情報」ページよりダウンロードし、ページの拡大・縮小はせずにA4で印刷し、600字以内で記入してください。必ず黒ボールペンまたは黒インクで自筆してください。 | 
| ③活動報告書 | 「入試情報」ページよりダウンロードし、ページの拡大・縮小はせずにA4で印刷をし、高等学校在学中、又は出願資格を得るまでの学習期間に取り組んだ活動について、記入してください。必ず黒ボールペンまたは黒インクで自筆してください。 | 
| ④総合型選抜エントリーシート | 指定されたオープンキャンパスに参加し、配布されるエントリーシートを取得してください。必ず黒ボールペンまたは黒インクで自筆してください。総合型選抜で受験される方は必須となります。 
 | 
| ⑤推薦書(厳封のもの) | 本学ホームページの「入試情報」ページから所定の用紙をダウンロードして印刷してください。出身学校長が作成し、厳封したものに限ります。 
 | 
| ⑥事前課題小論文 | 指定校推薦入試出願者は、事前課題小論文を提出してください。詳細は、別途指定校対象の高等学校宛にお送りしている内容を確認してください。 | 
| ⑦高等学校発行調査書 もしくは高等学校発行成績証明書 | 
                  1 文部科学省所定の様式により、出願3か月以内に出身高等学校長が作成し、厳封したものに限ります。 
 | 
| ⑧高等学校卒業証明書 | 高等学校を既に卒業されている方は、出願3か月以内に発行された「卒業証明書」を提出してください。高等学校卒業程度認定試験合格者、または大学入学資格検定合格者は「合格証明書」を提出してください。 
 | 
- 
            ※改姓により出願時の氏名と各種証明書の氏名が異なる場合は、改姓事項が記載された公的証明書(コピー)を必ず提出してください。
再受験の出願方法について
今年度に本学を一度受験した方が、再度別の入試区分で出願することを「再受験」と呼びます。
なお、再受験の手続きは、前回受験時の受験番号が必要となります。
  
- 
            ①- 
                ※「出願登録」から出願した場合、前回の志願者情報データを引き継ぐことができませんので注意してください。
 また、再度志願者情報に誤りがないかを今一度確認の上、出願を行ってください。
 
- 
                
- 
            ②「前回受験番号入力欄」に前回入試した区分での受験番号を入力し、既入力事項以外は入力せず、次に進んでください。- 
                ※学歴・職歴等の項目は再入力不要です。
 
- 
                
- 
            ③- 
                ※Web出願登録後、入学検定料の支払いを終えただけでは出願完了とはならないため注意してください。
 
-