THREE POLICY

3つのポリシー

01ディプロマ・ポリシー(卒業の認定、学位授与に関する方針)

藍野大学短期大学部では、医療や看護の十分な専門知識を身につけているのみならず、医療環境の変化に対応してゆくことのできる柔軟性を持ち、さらに教育理念にあるように「医やすばかりでなく慰める」ことができる人間性の豊かな医療人を育成することを目指しています。
具体的にはカリキュラムに従った学修の結果、以下の項目を満たし、かつ所定の単位を取得した者に対して卒業を認定します。

  • 看護師あるいは保健師として十分な専門知識と技能を身につけている。
  • 患者あるいは対象となる個人やその家族等と共感を持って接することができて、円滑なコミュニケーションをとることができる。
  • 社会人として、また医療人として豊かな人間性と高い倫理性を備えている。
  • 自己のスキルアップ、新しい知識の修得について意欲的であり、その方法について理解している。
  • 修得した知見を他者に対して論理的に説明できる。

【第一看護学科・第二看護学科】

  • チーム医療の一員として同僚や他職種の人と協調性を保ちつつ積極的に関わることができる。
  • 医療・保健・福祉における社会資源の知識を持ち、活用方法を考えることで支援システムについて知ることができる。

【専攻科(地域看護学専攻)】

  • 地域の健康課題を明確にし、その課題解決に向けて計画・立案する方法を理解している。
  • 地域に存在する社会資源の把握及び活用方法を修得し、必要な支援システムや資源について考えることができる。
  • 公衆衛生看護の対象となる個人・家族・集団・組織に対して、対象別の実践方法を理解している。
  • 関係機関・関係職種との協調性を保ちつつ積極的に関わることができる。

02カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

藍野大学短期大学部は、育成する人材像をディプロマ・ポリシーで定めています。その目標を達成するために以下の方針で教育課程の編成がなされています。また、学修効果を高めるために、アクティブ・ラーニングなどの教育方法を積極的に取り入れます。

  • 基礎分野・専門分野等、保健師助産師看護師学校養成所指定規則に則り、適切に科目を配置する。
  • 基礎科目、専門科目の比率を適切に定める。
  • 各科目の履修年次、履修順序を最も効果的に学修できるように配置する。
  • 豊かな人間性を涵養するため、幅広い教養教育を行う。
  • 論理的な思考や、それに基づいたプレゼンテーション能力を身に付ける。
  • 専門職業人としての自覚と能力を養うために、臨地実習を重視する。

各科目については、定期試験等により必要となる知識、技能が身についているかを判定します。
実習科目は、看護師・保健師としての専門知識及び技能、協調性、コミュニケーション能力等について評価基準を基に、ディプロマ・ポリシーで掲げる能力が身についているかを評価します。

03アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)

1. 藍野大学短期大学部 大阪茨木キャンパスで求める学生像

【第一看護学科】

第一看護学科では、卒業後に看護師として従事することを前提に、准看護師から看護師へのステップアップをするために、専門的知識と技術の修得、生命の尊厳を基盤とする倫理観、豊かな人間力を養い、ヒューマンケアを中核としたより実践的な看護の知識・技能の修得を図ります。また、チーム医療の中で看護の役割を果たすことができる人材育成を目指します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に定める教育を通じて、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に定める学修の成果をあげるために必要な知識・技能や能力、目的意識・意欲等を備えた人を求めます。

  • (1)
    准看護師の基礎的な知識と技術を修得し、看護学を学ぶために基礎的な知識(国語の読解力や言語運用能力) や理解力を身につけている。《知識・技能》
  • (2)
    相手と気持ちを分かち合い、人の痛みがわかる感性を持ち、かつ自分の意見を発信して、人との関係を大切にできる。《思考力・判断力・表現力》
  • (3)
    人や看護に関心を持ち、責任感や協調性を持って明確な目標に対しての実現に努力を惜しまず、主体的に挑戦し最後までやり遂げようとする意欲がある。《主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度》

【専攻科(地域看護学専攻)】

専攻科(地域看護学専攻)では、卒業後に保健師として従事することを前提に、地域・企業・学校などの活動の場において、あらゆる世代やあらゆる健康レベルの個人、家族、さらに集団・組織を対象とした公衆衛生看護活動を展開できる人材育成を目指します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に定める教育を通じて、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与 の方針)に定める学修の成果をあげるために必要な知識・技能や能力、目的意識・意欲等を備えた人を求めます。

  • (1)
    公衆衛生看護を学ぶための基礎知識(特に看護学・公衆衛生学など)、看護技術や理解力を身につけている。《知識・技能》
  • (2)
    物事を多面的に捉え、課題や問題に気づき、その解決に向けて論理的に表現できる《思考力・判断力・表現力》
  • (3)
    人々の健康に関心を持ち、責任感や協調性を持って明確な目標に対しての実現に努力を惜しまず、主体的に挑戦し最後までやり遂げようとする意欲がある。《主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度》

2.藍野大学短期大学部 大阪茨木キャンパス 入学者選抜の基本方針

「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」に基づき、「学力の3要素」である①「知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力」及び③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を多面的・総合的に評価を行います。

【第一看護学科】

  • (1)
    一般選抜入試では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、小論文や個別学力試験、出願書類等によって総合的に評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、①②に重点を置いて判定します。
  • (2)
    学校推薦型選抜入試では、学校長から推薦され、入学を強く希望する学修意欲の高い生徒を選抜すべく、小論文や面接、出願書類等にもとづいて総合的に学力の3要素を評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、②に重点を置いて判定します。
  • (3)
    総合型選抜入試では、小論文や面接、出願書類等によって、能力・意欲・適性等を多面的・総合的に見ることで学力の3要素を評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、②③に重点を置いて判定します。

【専攻科(地域看護学専攻)】

  • (1)
    一般選抜入試では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、小論文や個別学力試験、面接、出願書類等によって総合的に評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、①②に重点を置いて判定します。
  • (2)
    学校推薦型選抜入試では、学校長から推薦され、入学を強く希望する学修意欲の高い生徒を選抜すべく、小論文や面接、出願書類等にもとづいて総合的に学力の3要素を評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、②に重点を置いて判定します。
  • (3)
    社会人選抜入試では、小論文や面接、出願書類等で能力・意欲・適性等を多面的・総合的に学力の3要素を評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、①に重点を置いて判定します。

1.藍野大学短期大学部 大阪富田林キャンパスで求める学生像

【第二看護学科】

第二看護学科では、看護に関しての専門的知識と技術の修得、生命の尊厳を基盤とする倫理観、豊かな人間力を養い、ヒューマンケアを中核としたより実践的な看護の知識・技能の修得を図り、チーム医療の中で看護の役割を果たすことができる人材育成を目指します。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に定める教育を通じて、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に定める学修の成果をあげるために必要な知識・技能や能力、目的意識・意欲等を備えた人を求めます。

  • (1)
    高等学校の教育課程を幅広く修得し、看護学を学ぶために基礎的な知識(国語の読解力や言語運用能力、数学の計算能力、科学的素養)や理解力を身につけている。《知識・技能》
  • (2)
    相手と気持ちを分かち合い、人の痛みがわかる感性を持ち、かつ自分の意見を発信して、人との関係を大切にできる。《思考力・判断力・表現力》
  • (3)
    人や看護に関心を持ち、責任感や協調性を持って明確な目標に対しての実現に努力を惜しまず、主体的に挑戦し最後までやり遂げようとする意欲がある。《主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度》

2.藍野大学短期大学部 大阪富田林キャンパス 入学者選抜の基本方針

第二看護学科の選抜試験では、「アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)」に基づき、「学力の3要素」である①「知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力」および③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」を多面的・総合的に評価を行います。

  • (1)
    一般選抜入試では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力試験、面接、出願書類等によって総合的に評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、①②に重点を置いて判定します。
  • (2)
    学校推薦型選抜入試では、学校長から推薦され、入学を強く希望する学修意欲の高い生徒を選抜すべく、国語、面接、出願書類等にもとづいて総合的に学力の3要素を評価します。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、②に重点を置いて判定します。
  • (3)
    総合型選抜入試(講義方式、プレゼンテーション方式)では、講義等理解力試験やディスカッション、受講態度、プレゼンテーション・面接、出題書類等によって、能力・意欲・適性等を多面的・総合的に見ることで学力の3要素を評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、②③に重点を置いて判定します。
  • (4)
    社会人選抜入試では、小論文、面接、出願書類等で能力・意欲・適性等を多面的・総合的に見ることで学力の3要素を評価します。この入学試験では、学力の3要素のうち、②③に重点を置いて判定します。