GRADUATE MESSAGE

卒業生メッセージ

Voice #01

実習で身につけた力が
現場でのケアに活きています

医療法人恒昭会 藍野病院
地域包括ケア病棟勤務

第一看護学科〈2018年卒業〉
長友さん

看護師を仕事にしようと考えたのは高校3年生の時。親戚に男性の看護師がいて身近に感じていたことがきっかけです。准看護師の資格があれば最短2年間で看護師を目指せること、また病院奨学金制度がある点に惹かれて第一看護学科へ進学しました。現在は、急性期治療を終えた患者さんに退院までの支援を行う病棟に勤務しています。他職種のスタッフや患者さん、ご家族と協力し、在宅復帰後の生活を考えるのは大変やりがいがあります。

自分の担当患者さんが退院の日を迎えた時は、感慨もひとしおでした。在学時の実習で身につけた“その人に合った看護計画を立てる力”は今の業務で大変役立っています。最近はリーダー業務を任せられることも増え、さらに充実感と責任の重さを実感しています。将来は精神科領域に携わり、スキルアップしていきたいと考えています。

Voice #02

恵まれた環境で、
最短で夢を叶えることができる

箕面市立病院勤務

第一看護学科〈2018年卒業〉
高野さん

幼い頃から看護師になりたいという思いが強く、少しでも早く看護師になるために、最短で夢を叶えることができる進路を選択しました。第一看護学科では、高校から共に頑張ってきた仲間も含め、出身地や年齢が違う人ともすぐに親しくなることができ、先生もプライベートな話ができるような関係性で、周りの環境にとても恵まれていたと感じます。

入院してすぐの子どもは不安で泣いていることが多いため、優しさと愛情をもって根気強く接しています。すると少しずつ笑顔が見られ、心を開いてくれるようになり、とてもやりがいを感じます。今後は、入院する患者さんやご家族に対して自信をもって応答し、不安を和らげるような関わり方ができるよう、成長して誰からも頼られる存在になりたいと思っています。

Voice #03

チーム医療の
大切さを学んだことを日々実感

医療法人健康会 総合病院
京都南病院勤務

第一看護学科〈2018年卒業〉
道上さん

看護師である母に憧れ、この道に進みました。そんな母が事故に遭い、学校を辞めることも考えましたが、先生や友人のサポートのおかげで卒業することが出来ました。第一看護学科はサポートが手厚く面倒見が良いため、新生活に不安を抱えている人でも安心です。また、社会人経験のある学生など多彩なメンバーと、年齢関係なく楽しい雰囲気で学び合えることも魅力です。実習では初めて経験することが多く、つらいこともありましたが、メンバー全員で励まし合って乗り越えたことも今では良い思い出です。

現在は京都南病院の障害者病棟で看護師としてクリニカルパス委員をしています。クリニカルパスとは、入院から退院までのスケジュールを一覧にした表であり、それを用いて患者さんへの説明を行います。退院までの一連のケアには多職種が関係するので、学生時代にチーム医療の大切さを学んだことを日々実感しています。キャリアを積み、将来的には以前より興味のある急性期の循環器病棟で働きたいと思っています。

Voice #04

知識も技術も、すべてが
現場での業務に繋がった。

医療法人 恒昭会 藍野花園病院勤務

第一看護学科〈2020年卒業〉
新屋さん

第一看護学科を選んだのは、2年間で看護師を目指せることと、大阪という地域に興味があったからです。先生はユーモアあふれる方ばかりでしたし、クラスメイトもみんなノリが良く、楽しい学生生活を送ることができました。
現在は精神科に所属し、主に病棟で働いています。患者さんが安心して入院生活を送れるよう、プランを作成し、コミュニケーションを取りながら投薬やおむつ交換などのケアを行います。実は在学時、いちばん大変だったのが精神看護領域の実習です。でも「誰かに寄り添うこと」が自分の喜びややりがいだと気付くきっかけにもなり、就職時に自ら希望することに。

大変だった実習も今では大切な思い出です。病院の業務では、授業で習ったさまざまなことが役立っています。自分の状況をうまく伝えることができない患者さんの表情・動作・口調を観察し、その方らしさを考えながら日々ケアを行っています。また実習では意見を発信する力、チームの調和を尊重する姿勢も習うことができました。
現在の勤務先は療養病棟ですが、将来的には一般病棟での勤務も視野に入れています。最終的にどの専門領域に落ち着くかはまだ分かりませんが、看護技術を磨く中で自分の希望や適性を見極め、多くの患者さんに寄り添っていきたいと思います。

Voice #05

一人ひとりに最適な支援があり、
絶対的な正解はないと知った実習

京都市 山科区役所保健福祉センター
健康長寿推進課勤務

専攻科〈2016年卒業〉
福井さん

一度は一般企業に就職したものの、人々の健康に携わる仕事への思いが募って保健師を目指しました。専攻科で学んだことは「考えることの大切さ」です。地域の方の家庭を訪問する公衆衛生看護実習Ⅰで印象的なことがありました。ある対象者の方は老いによってできなくなったことが多く、しかしその状況を受け入れながら前向きに生活されていました。その方とふれ合う中で「その人にとっての健康とは?」と常に考えをめぐらせるようになり、さまざまな角 度から物事をとらえる姿勢は今の業務でも大いに生きています。

現在は市民の健康づくりと、高齢福祉に関する業務を行っています。がん検診に関する業務や出前教室での健康づくり啓発、養護老人ホームの入所措置や高齢者虐待の対応など多岐にわたり、業務ごとに対応できる時間は限られていますが、対象者一人ひとりに対して最善の支援方法を探る過程がより良い支援につながると信じ、日々模索を続けています。

Voice #06

実習で広く多角的な視野の
大切さを学ぶ

奈良県中和保健所勤務

専攻科〈2018年卒業〉
山口さん

専攻科の授業で「蟻の目・鳥の目・魚の目」という言葉を教わりました。保健師として、広く多角的な視野を持つ大切さを表す言葉です。それは後期の15日間にわたる公衆衛生看護実習Ⅱでも実感。実際の行政保健師の活動を間近に、地域住民とのつながりの強さを学ぶことができました。学生が住民に健康教育を行う機会もいただき、準備から実践まで楽しくやりがいを持って取り組みました。

担当業務の1つとして、がん検診受診率向上への支援を行っています。実施した事業の評価を行う際には、今も学校の教科書を見ながら、授業で習ったことを参考に評価しています。事業はPDCAサイクルを回して次へとつなげていくことが重要なので、アンケートなどで参加者の反応を知ることは、仕事の喜びや今後の課題に気付くきっかけにもなっています。周囲の方々の意見に耳を傾けながら、地域住民・関係機関とのつながりを大切にしていきたいと思っています。

Voice #07

一人ひとりとじっくり向き合い
学んだことが、私の基盤

社会福祉法人恭生会
五領・上牧地域包括支援センター勤務

専攻科〈2015年卒業〉
椿さん

准看護師として働く中で、患者さんには退院しても治療を継続する方が大勢おられ、そのような方が病気も人生の一部としてその人らしく生活できるようにサポートしたいと考えるようになりました。また、「これからは病院という治療の場だけでなく、病後の療養や再発防止、疾患予防も含めた保健師の役割はますます大きくなる」と実感しました。ともに保健師を目指す仲間と声をかけあい、勉強に励み、時には遊びにも全力だった専攻科での1年間は充実した毎日であり、今でも私の活力となっています。

現在は地域包括支援センターの保健師として勤務し、センター管理者も兼任しています。相談対応のほか、介護予防教室の開催や介護予防サービスプランも行います。専攻科の実習で地域の方と交流を十分に持つことや、対象者一人ひとりとじっくり向き合い生き様を知ることの大切さを学んだことが、私の基盤となっています。虐待や認知症など難しいケースも多々あり、様々な対応が求められますが、「相談できる人がいて良かった」と言っていただけることに大きな喜びを感じます。

Voice #08

知識だけでなく支援する姿勢も。
専攻科は学びに満ちた場所

神戸市須磨区保健福祉課勤務

専攻科〈2021年卒業〉
牧浦さん

専攻科に入学する前は看護師として働いていました。業務をとおして地域看護に興味をもったこと、そして保健所の感染担当部署でのアルバイト経験がきっかけとなって行政保健師を志すように。専攻科は学位を取得できる環境があり、自らの可能性を広げられる点に魅力を感じて進学しました。クラスメイトには看護師経験のある学生も多く、それぞれの経験分野から意見交換できて刺激的でした。先生方は行政保健師経験が豊富で、アドバイスがいつも実験的だったことが印象的です。また保健センターでの実習は、行政保健師のリアルな現場を知ることができ、就職後のイメージが具体的になりました。

今は区役所の保健福祉課に勤務しています。昨年は母子保健や感染症対応に携わり、乳幼児健診や母子の家庭訪問、新型コロナウイルス感染症対応などを行いました。仕事で軸になっているのが、在学時に先生から教わった「家族を1単位として支援する」ということ。特に母子支援では、親と子が互いに及ぼす影響の大きさを感じており、それぞれに焦点を当てながら家族全体を支援することの重要性を実感しています。これからも知識と経験値を増やし、地域への理解を深め、制度を導入するだけでは補えないところまで支援できるように"生活に根付いた支援"を考えられる力を身につけていきたいと思っています。